植物と昆虫 どっちがすごい?

植物や昆虫の生態や生存戦略から、人間の生き方を学ぶネイチャー・ライティング

 木の実でわかる親子関係  

秋になると、さまざまな植物が実をつけます。冬を越せない植物は種にその命を宿して、次の世代に託します。冬を越せる植物は果実をつくり、それを動物に食べてもらうことで種を遠くに運んでもらいます。

木が種を運んでもらう方法は主に3つ。風、鳥、そしてリスやネズミといった動物です。

風に運んでもらう木の実は、たとえばカエデの仲間がそうです。夏の終わりにモミジの木を見てください。グライダー型の羽をつけた実が種をつけています。街路樹としてよく植えられているスズカケノキ、いわゆるプラタナスは、柄の先に球体の実をつけます。これは一つひとつの種子が集まったもので、タンポポの綿毛のように握るとボロボロと崩れて、綿のようになって風に運ばれます。

鳥に運んでもらう木の実は、ヤマザクラがよく目にする木です。緑色から赤になり、最後は黒くなります。鳥に食べてもらうことで種を運んでもらう木の実は、実の中の種が硬い殻で覆われていて、鳥のお腹でも昇華されないようにしています。鳥の糞と一緒に排泄されると、その糞が肥料になってよく育ちます。

リスやネズミに運んでもらう木の実は、どんぐりが代表的です。アラカシやシラカシマテバシイやウバメガシといったカシの木の類や、カシワやクヌギミズナラといった広葉樹の木の実がどんぐりです。

ネズミやリスは食べきれなかったどんぐりを地中に隠すことがあります。ところが、彼らは隠したことを忘れてしまいます。忘れられたどんぐりから芽が出て育つのですね。

風や鳥、動物の力を借りて、いわば木の実は旅をしているようなものです。なぜ旅をする必要があるのでしょう?

ひとつは自分のテリトリーを広げるためです。いろいろな環境、たとえば乾燥していたり、逆に湿っていたり、暑かったり寒かったりする、さまざまなところに種を撒いておけば、急に環境の変化が起きたとき、どこかの種はダメでもどこかの種から芽が出るかもしれません。いろんなところに種を撒くほど、芽が出るその可能性は高くなります。

木の実が旅するもう一つの理由は、種から芽が出た子どもの木は、親の木と同じ場所では生きていけないからです。

子どもの木と親の木が同じ場所にいると、光の奪い合いになってしまいます。それに親の木には、病気の元になる虫や菌がいることもあります。子どもの木はそうした虫や菌からはできるだけ遠ざかるほうがいいのです。だから子どもの木は親の木からできるだけ離れて生きるほうがいいということなのです。

それに比べて人間の親子関係はどうでしょう。いつまでも親のそばにいたい子ども、いつまでもそばにいてほしい親はけっこういないでしょうか。

昔は「かわいい子には旅をさせろ」と言ったものですが、いまは「かわいい子に旅なんてとんでもない」という親もいます。

親離れできない子、子離れできない親が多い中で、植物はなんとたくましいんでしょう。子どもはできるだけ遠くに行こうとし、それを親も奨励してこそ、子どもはたくましく生き抜くことができます。木の実が風や鳥、リスやネズミの助けを借りて遠くにいくように、子どもも先生や友だち、上司や先輩の助けを借りてできるだけ遠くに行く。そんな親も子も自立したおとなの関係がいいですね。