植物と昆虫 どっちがすごい?

植物や昆虫の生態や生存戦略から、人間の生き方を学ぶネイチャー・ライティング

 植物のおしゃべりを聞こう  

「あ、トイレのにおいだ!」

森林インストラクターとして活動する同僚が、以前、子どもたちを自然観察に連れて行ったところ、キンモクセイの香りを嗅いだ子どもがこういったといいます。

「トイレの芳香剤は、キンモクセイを模した匂いで、こっちが本家なのになあ。今の子は本物を嗅いだことがないんだね」と、その同僚は嘆いていました。

かつて下水処理設備があまり整っておらず、汲み取り式のトイレが多くあった頃は、そのにおいに負けない強い香りが必要だったから、キンモクセイの香りが用いられたのです。

森林浴の効果として知られているのが、フィトンチッドという、植物が放出する化学物質です。植物が何らかの理由で出す化学物質に、人間に対するリラックス効果があることがわかってきました。

なぜ植物がそんな化学物質を出すのか? それは植物同士のコミュニケーションであることが、最近わかってきています。

人間は言葉を発することでコミュニケーションを取りますが、植物は化学物質を出すことでコミュニケーションをしているのです。

化学物質の正体は、アルコールやアルデヒド、さらにテルペン類といった揮発性のガスです。なぜ、植物が会話する必要があるのか? それは自分の身を守るためです。ひとつは、自分が虫に食べられてしまったときに、その虫の天敵を呼び寄せるためです。

たとえば、キャベツはモンシロチョウの幼虫(アオムシ)に食べられると、化学物質を出して天敵となるアオムシコマユバチを呼び寄せます。アオムシコマユバチはモンシロチョウの幼虫に寄生します。

それだけではありません。キャベツはコナガの幼虫に食われたときには、モンシロチョウの幼虫のときとは別の化学物質を放出して、コナガコマユバチを呼び寄せるのです。

キャベツは「おーい、アオムシコマユバチさーん、ここにモンシロチョウの幼虫がいるよー」とか、「コナガの幼虫がいるよー」とおしゃべりしているのですね。

これらの化学物質は複数の物質からできていて、食べられた虫によって、ブレンドの仕方を変えているのです。彼らの言葉は一種類ではないのです。また、ある植物が食べられたときに化学物質を他の個体が感知して、防御物質を出すということも行われます。仲間を守る警報を鳴らしているようなものですね。

さらには、根から出る化学物質が「ここはオレのなわばりだから入ってくるな」という信号として働く場合もあります。これらはまさに会話そのものです。

私たち人間は、自分たちを基準に考えがちです。コウモリが超音波で障害物の存在を感じ取っていることはよく知られていますが、それを知ると、「目が見えなくてさぞかし不便だろうに」と思ってしまいますが、コウモリは生まれた瞬間からそういう生き方ですから、まったく不自由はないはずです。

同じように植物も、動けないから不自由なのではなく、それならそれで人間とは別の方法で生き延びる術を身につけているのです。

植物の出す化学物質は、人間でいうとフェロモンのようなもののようです。人間も知らないうちにフェロモンで会話している……相手に好意があるかどうか、言葉で言わずとも相手にわかっていたりします。そんなことが今、解明されつつあります。

外を散歩したら、植物たちのそんな「おしゃべり」に耳をすましてみるのもいいかもしれません。